DATE 2008.12.23 NO .
きれいなものが、すき。
例えば兄ちゃんが話してくれるお伽噺は、
忘れさせてくれるから。
「――兄ちゃんのおはなしは、いつもおもしろいね」
「そうか? ……なら、よかった」
「兄ちゃんのつくったおはなしなの?」
「それはないなぁ」
「じゃぁ、むらがまだあったころにだれかにおしえてもらったとか?」
「……まぁそんなところ、かな」
「ふぅん……おぼえてないや」
「仕方ないよ」
兄ちゃんは、わたしにいつもお伽噺をしてくれる。
鉢かづき、糠福と米福、落窪物語――
今は大変でも、いつかは幸せになれるっていう、素敵な世界。
「わたしのところにも、おしろから若様がやってきてくれたりしないかなぁ…」
「若様、かぁ……それはまた飛んだな。村長の息子だとか小さな家でも後継ぎなら、充分お伽噺並みに生活が変わるだろうに」
「兄ちゃんもいっしょに幸せになるんだよ、けっこんだけじゃだめじゃない!」
「ははっ…お前もいろんな事を考えるようになったんだなぁ――」
*
今日は兄ちゃんの帰りが遅い。
「どうしたのかな?」
兄ちゃんはいつもどこかに食べ物を取りに行って、帰って来る。
どこへ行くの、と聞いても、兄ちゃんが教えてくれる事はない。
わたしは、捜しに行けない。
だから、おうちでじっと待つしかない。
いつの間にかうとうとしていた。
ひんやりした風が入って来て、目を覚ます。
(兄ちゃんは……まだ)
いくらなんでも遅すぎやしないか。
そう思ったわたしの耳に……笛の音が聞こえてきた。
夜風に乗って、ふわり、ふわり。
――きれいだ。
暗くてよくわからない。
けれどそのやわらかい笛の音を頼りに、ほら穴の外に出てみる。
蔓を払いのけて、怖いけど一人で外に出た。
……初めてかもしれない。いつもは兄ちゃんと一緒だから。
「――こんばんは」
笛の音が、とまる。
上から声が降ってきた。
「こ、こんばんは! …あなたは、だれですか?」
突然話し掛けられて、びっくりする。
高いところから届くその声はとても優しげで、わたしはその人の事が知りたくなった。
きっと、優しい人。
「城から逃げて来た無力な子供だよ」
わたしと兄ちゃんを助けてくれるかもしれない人。
絶対見つけるって、決めてた人。
「……窮屈で、仕方なかったから。重い荷物は捨てて、たまにはのんびりと好き勝手にしたかったから。それで、ここで笛を」
「笛……」
(若様、かもしれない…!)
その人が、ようやくわたしと兄ちゃんを迎えに来てくれたんだって。
そう、思った。
たぶんほら穴の前にあったはずの大きい木の上に、身なりのいい人がいる。
暗くて見えないけど、きっと。
あの人が、わたしと兄ちゃんを助けてくれるんだ。
物語の中の人みたいに、きれいな世界に連れ出してくれるんだ。
「笛、聴いてくれないか?」
わたしがお願いをする前に「若様」はそう言った。
遠いのに小さい声だからよくわからないけれど、やっぱり優しい声だなぁって思う。
「ききたい、です!」
きっとこの人が、わたしと兄ちゃんを――
知らない曲を聴きながら、わたしはだんだん眠くなる。
草笛みたいな、懐かしい音。
若様も 笛をつくったり す る んだ ね……
「――今日も遅くなるんだ……ごめんな」
「いってらっしゃい、兄ちゃん。おはなし、まってるね」
「…………あぁ」
あの日から、「若様」は時々大きな木の上にやってくる。
いつも、笛を聴かせてくれる。
わたしはその音を聴きながら、若様のいる木の根元にもたれて眠る。
でも起きたらほら穴の中。兄ちゃんには夢をみたんだよ、って笑われて。
その兄ちゃんは……最近遅い日が多い。
でも必ず、食べ物やお話を持って帰ってきてくれる。
こんな兄ちゃんが、幸せになれないはずがない。
二人で一緒に幸せになるんだ。
……お伽噺みたいに。
今もわたしは、若様の笛を聴いている。
でも今日は、いつもと違う。
音が、突然止まった。
「ど、どうしたんですか?」
遠い木の上にも届くように、出来るだけ大きな声でわたしは若様に聞いてみた。
「……」
耳はいい方だと思うわたしにも聞き取れない。低く抑えた声らしき音だけが返ってくる。
「若、様……?」
焦って、どうしたらいいかわからなくて。
わたしは、そう呟いた。
「――それ」
今度ははっきりと、聞こえた。
「え……?」
冷えた声、だ。
「君は、独りなのか?」
それ、ってなんだろう?
「兄ちゃんがいます」
「……どう思ってるんだい、その人の事」
「どう、って……兄ちゃんは兄ちゃんです」
「……」
がさり、と大振りの枝が揺れる音がする。
それからさわさわ…と、今度は葉擦れ。
兄ちゃんが言っていたっけ。この木はたくさん葉を繁らせているから、暑い日にはきっと涼しいだろうって。
どのみち今日も真っ暗で、葉があってもなくても、わたしは音を追う事しか出来ないのだけれど。
――夢じゃない。
絶対、夢じゃない。
わたしの目は若様を見つけられない。
でも耳は、確かにわたしに向けられる声と枝を移る音を受け取っている。
「君、寝言で言っていたね」
だいぶ近くなった声が、そう訊いてきた。
「幸せになりたいんだ、って」
「はい! 兄ちゃんといっしょに幸せになるのがわたしのもくひょうです!」
寝言なんて、兄ちゃんはそんな事言ってくれないから初めて知った。
それでも恥ずかしいとかより、若様にわたしの想いを聞いて欲しいという気持ちの方が強くて。
「…一緒、に……?」
「はい、いっしょに。いつかお伽噺みたいにふたりでしあわせになりたいです」
「……」
また聞き取れない声らしき音がした、と思った、その瞬間だった。
「だから……どうやって?」
真っ暗な夜ばかりなのを、今日ほど怖く思った事はない。
「結局人頼みなんだろう!? 一人で生きていく事も出来ない子供に何が出来る? 家も継げないただのガキに、一体どうしろっていうんだ!!」
「若様」の声は、大きくて怖かった。
あれほど優しいと感じていたのに、今はその欠片もない。
「もう…疲れたんだよ…………そんな事、出来るわけないじゃないか……っ!」
けれど、怖いけど…泣きそうにも思えた。
「いつかかならず、二人で幸せになる!」
兄ちゃんのお話の「若様」は、困っている「姫」を必ず見つけてくれる。
「姫」は大変な毎日でも諦めない。
「ぜったい、ぜったいにあきらめない! まいにちがんばったら、いつかかならず幸せになれるんだって……兄ちゃんがおしえてくれたんだから!!」
「……だからってさ、そんなの随分夢をみすぎだとは思わないか?」
「でもそのほうがきっと、たのしいです。……そう、思いませんか?」
答えは、返ってこなかった。
寒くはなかったけれどいつもみたいに木の根元で眠る事もなく、わたしはほら穴の中に戻った。暗闇の中で横になる。わたしはひとりきり、兄ちゃんはまだ帰って来ていない。
兄ちゃんも若様も、いない。
ひとりの夜。
でも、がんばれる。
兄ちゃんと一緒に幸せになるには、わたしが足をひっぱっちゃ駄目だから。
それから若様に――証明するために。
お伽噺の「姫」も、いつもがんばっているから。
人頼みじゃなくて、夢見がちなわたしでもちゃんと自分で自分の幸せを見つけた、って。
いつか、伝えられるように。
*
「――しばらく遅い日が続いてごめんな。もう、夜独りにはしないから」
次の日起きたら、兄ちゃんが突然そんな事を言った……じゃないね、言ってくれた。
それから、兄ちゃんはわたしの手をぎゅっと握る。
ずっと前からやってくれる事。
兄ちゃんの手はざらざらしていたり、深かったり浅かったりする「溝」がある。
今日の手も変わらない。
わたしの手には何もなさすぎて、兄ちゃんの手がどうしてあんな風になるのかよくわからない。わからないけれど。
一緒にがんばったら、わかるのかな。
わたしは、そっと握り返す。
兄ちゃんに手を握ってもらう事で、わたしの毎日触れる絶対の恐怖がやわらぐように、
兄ちゃんにも、少しでいいから安心してもらえるように。
今日は、待っている間近くで落ち葉や枯れ枝を集められるよう、がんばってみよう。
ちょっと怖いけれど……大丈夫、大丈夫。
きれいなものが、すき。
わたしの世界に光をくれるから。
わたしに夢を見させてくれるから。
例えばきれいな世界を話してくれる兄ちゃんは、
忘れさせてくれるから。
わたしは目が見えない、って事を。
≪あとがき≫
登場人物3人までで一次創作の短編。この制限に惹かれて参加表明した企画です。
企画サイトはもう跡地になっていますが、リンクは残っているので興味のある方は是非。
最後の1行のために書きました。

top